関西一円のお墓・霊園探しは有限会社石のいがやへ

佛日寺境内墓地

大阪府池田市

佛日寺境内墓地

交通アクセス

ご来場のお客様は必ず佛日寺駐車場に駐車をお願いいたします。

いがやからのコメント

佛日寺境内墓地 新区画オープン
閑静な住宅地の中にあり、歴史ある寺院だから安心。環境・立地条件が整った墓地です。
駐車場・休憩場・トイレ設備も充実です。
園内バリアフリー設計です。(※一部区画を除く)

その他情報

お墓・墓石の価格表

墓地のみ分譲も好評につき受付中。お気軽にお問い合わせください。
デザイン墓など様々なお墓をご提供させていただきます。
石のいがやオリジナルデザイン墓です。

麻田藩の歴史

麻田藩は、大坂を取り囲む大名領のひとつで、大坂南部の狭山藩とともに1万石余の外様大名である。青木氏は戦国末期美濃国にあり、初代藩主の父、重直は初め土岐頼藝に仕え、のち斎藤道三に属して軍功があった。斎藤氏没落後、織田信長に従い、のち豊臣秀吉に仕えた。文禄3年(1594)10月、摂津国豊嶋郡の内1400石の地を宛行われ、同4年9月にまた摂津国兎原郡内で360石余の加増があった。重直の子が一重であり、実質上の麻田藩の初代である。一重は美濃国に生まれ、初め今川氏直に仕えて功あり、氏直没落、一時遠江国掛川に退いたが、元亀元年(1570)、徳川家康に仕えて戦功をあげた。
同3年冬の三方ケ原の敗戦によって家康のもとを去り、丹羽長秀に仕え、長秀の死後、豊臣秀吉に従った。天正13年(1585)、豊嶋郡内に采地を受け、また伊予・備中の加増があり、1万石余を領した。秀吉の没後は秀頼に仕え、大坂七手組の頭となった。慶長19年(1614)の大坂冬の陣には大坂方に与し、翌元和元年(1615)1月、大坂方の和議礼謝の使として駿府に下向したが、帰路拘禁された。この後、大坂の落城を聞いて剃髪、幽居されることを望んだが、家康に再仕することになり、同7月、父重直の采地12000石余を領し、豊嶋郡麻田に住んだ。のち、弟の可直に2000石余を分与した。2代の重兼は、隠元が来日して宇治に黄檗山万福寺を建立した時、建立奉行をつとめ、承応3年(1654)、豊嶋郡東畑村に仏日寺を建て、菩提寺とした。

麻田藩の歴史

佛日寺の南林墓地に、初代からの16基の墓塔が完全な形で樹林にかこまれ悠然とし、麻田藩主累代の墓として、ふさわしい景観を形づくっている。この墓塔は重制無縫塔(基礎・竿・中台・請花・塔身の五部からなるものを言う)の形式で、花崗岩が使われている。これは鎌倉時代前期に宋から伝わったもので、その後各地で禅宗の開山塔や、歴代塔・一般僧侶の墓に多く用いられているが、池田市内では重制無縫塔の形式をもつ墓は他にない。昭和53年、文化財として史跡第4号に指定される。